2017年11月
11)ココ♀、平成26年9月26日、逆子死産。母親は8ヶ月、双子の第二子。若年齢すぎる多胎妊娠。

12)コテツ♂、平成26年9月26日~12月16日:生まれた時に生きていたのが嬉しかった。
父クロベエ、近親を避けるためにオス山羊交換をする前日に、首輪を壊して全メス山羊に種付けをしてしまった。3ヶ月の子山羊の竹にもついてしまい、8ヶ月で双子を生んだが、非常に難産だった。第一子のコテツをどうにか引き出したあと、まだもう一人が逆子で、竹は二時間以上苦しんだ。第一子のコテツは祖母のネネが舐めてくれた。
①近交係数0、25。親子…最悪😞⤵⤵
②若年齢出産。
③初乳が四時間飲めなかった。
④コクシジウム対策していない。
⑤線虫対策のアイボメックトピカルを授乳中に塗った。
⑥飼い主不在中に、誰かが紙をやった。
⑦干し草のエンドファイトや硝酸塩。
➰➰➰➰➰➰➰➰
3ヶ月で4、5キロ、2ヶ月から下痢が多く、部屋に入れると治り、外に出るとまた下痢繰返し、ドクターに点滴して頂き、次の日も点滴予定だった。
朝、前脚から麻痺して立てなくなり、抱っこして、掃除やエサやりをした。後脚も麻痺、首を曲げたり、イヤイヤしたり、目がクルクルまわったりの神経症状を示し、ポカリスエットをスポイトで飲んでいたのが、それさえも飲めなくなった。意識はしっかりしているようで、母の竹がコテツを探してないていた。
「竹ちゃんだよ。」と言ったら、一瞬ハッとして、次の瞬間、目がまあるくなった。

(この子は、山に帰って来た。誰よりも大きい小鉄になりました☺)
13)ネネ♀、平成23年3月~平成24年5月28日~平成27年2月2日:義父が飼っていた子を引き継いだが、慣れずに、首輪が汚くボロっボロになったが、代えられなかった。触ることが出来ないので、駆虫薬を一度も塗れなかった。
①駆虫していない。:ある程度、人に慣らす事が必要だなあ~。
②連続出産:色ボケ山羊の力は尋常ではない❗山羊を甘く見てしまった😵💧
③妊娠・授乳中は、濃厚飼料など栄養を考えて、エサやりが必要。
④干し草のエンドファイトや硝酸塩。
いつも山にいる私が、法事で一泊実家に帰った時にぶっ倒れて、ドクターに点滴沢山して頂き、一度は持ち直しました。エサを食べている最中に、ウッとなり、再度倒れて起き上がれなくなりました。
直接死因は、低カルシウム血症❓線虫症❓

14)梅♀、平成26年9月24日~平成27年3月8日:推定、自称イタリアンライグラス(実はペレニアルライグラス)のエンドファイトにより、歩行異常、筋肉痙攣(ロレトリムB)、増体量低下、体温呼吸数上昇(エルゴバリン)。糞中に、駆虫しているにも関わらず捻転胃虫卵あり、アイボメックトピカル二倍量投与、その副作用も考えられる。悪条件が重なり、免疫力低下、もうちょっとで春になったのにね。

15)松兵衛♂、平成26年9月24日~平成27年3月9日:梅と同じく、倒れたら起き上がれず、起こすとトコトコ歩きだしエサを食べる症状はあったが、下痢はしていなかった。梅が死んでしまい、残った子も痩せて元気がないので、ドクターに点滴予約していた。朝8時に元気に姉と干し草を食べていた。9時半見に行くと、ぶっ倒れていた。ドクターが10時に来てくださった。抱っこして茫然としていた私を見て、ビックリされていた。

16)柚♀、平成24年12月21日~平成27年3月13日:娘の飛鳥が大騒ぎするので見に行くと、歩けなくなり立ってはいたがふらふら。点滴をしていただいた後だが遅かったのか…(もう二人もふらふら)動けなくなり、立てなくなり、食べられなくなり、ポカリスエットのみになった。首が180度曲がり伸ばそうとすると非常に痛がり曲げたまま。
家畜衛生保健所にて解剖検査。非常に線虫とバイ菌が多く+++++~抗生物質を投与するよう指導頂き、残りの三人は助かった。柚ちゃんのおかげで、飛鳥と竹と茶々が助かった。ありがとう。

17)呼斗♂、平成28年7月7日~10月5日:下痢にてバイコックス投与後、治らずにダイメトンを投与した。バイコックスの休薬期間は60日、下痢が治らなくても再投与やダイメトンなどサルファ剤は投与しないでください。副作用で溶血、血液が目で見て明らかに薄いことが素人でもわかる、酷い貧血、肝臓は茶色(通常は鮮やかな真紅)、腎臓がやられて尿が透明(尿が作れない)。
非のうちどころがない良い子でした。
体温が35度になり、ビニール袋に包んで、お風呂に入れました。とても気持ち良さそうにして、「ふぅ~っ😃」と楽そうになり、体温は35、3度に上がりました。飼い主は助かると思い、ドクターに来て頂きました。飼い主は、目や頭がおかしくなっており、どう見ても助からない子(今思えば)に、治療をしていただこうとしました。
亡くなって、東の空を見たら綺麗な虹がかかっていました。
出来すぎです❗まいった((/_;)/)ょこの子には❗非のうちどころがない満点以上…



12)コテツ♂、平成26年9月26日~12月16日:生まれた時に生きていたのが嬉しかった。
父クロベエ、近親を避けるためにオス山羊交換をする前日に、首輪を壊して全メス山羊に種付けをしてしまった。3ヶ月の子山羊の竹にもついてしまい、8ヶ月で双子を生んだが、非常に難産だった。第一子のコテツをどうにか引き出したあと、まだもう一人が逆子で、竹は二時間以上苦しんだ。第一子のコテツは祖母のネネが舐めてくれた。
①近交係数0、25。親子…最悪😞⤵⤵
②若年齢出産。
③初乳が四時間飲めなかった。
④コクシジウム対策していない。
⑤線虫対策のアイボメックトピカルを授乳中に塗った。
⑥飼い主不在中に、誰かが紙をやった。
⑦干し草のエンドファイトや硝酸塩。
➰➰➰➰➰➰➰➰
3ヶ月で4、5キロ、2ヶ月から下痢が多く、部屋に入れると治り、外に出るとまた下痢繰返し、ドクターに点滴して頂き、次の日も点滴予定だった。
朝、前脚から麻痺して立てなくなり、抱っこして、掃除やエサやりをした。後脚も麻痺、首を曲げたり、イヤイヤしたり、目がクルクルまわったりの神経症状を示し、ポカリスエットをスポイトで飲んでいたのが、それさえも飲めなくなった。意識はしっかりしているようで、母の竹がコテツを探してないていた。
「竹ちゃんだよ。」と言ったら、一瞬ハッとして、次の瞬間、目がまあるくなった。

(この子は、山に帰って来た。誰よりも大きい小鉄になりました☺)
13)ネネ♀、平成23年3月~平成24年5月28日~平成27年2月2日:義父が飼っていた子を引き継いだが、慣れずに、首輪が汚くボロっボロになったが、代えられなかった。触ることが出来ないので、駆虫薬を一度も塗れなかった。
①駆虫していない。:ある程度、人に慣らす事が必要だなあ~。
②連続出産:色ボケ山羊の力は尋常ではない❗山羊を甘く見てしまった😵💧
③妊娠・授乳中は、濃厚飼料など栄養を考えて、エサやりが必要。
④干し草のエンドファイトや硝酸塩。
いつも山にいる私が、法事で一泊実家に帰った時にぶっ倒れて、ドクターに点滴沢山して頂き、一度は持ち直しました。エサを食べている最中に、ウッとなり、再度倒れて起き上がれなくなりました。
直接死因は、低カルシウム血症❓線虫症❓

14)梅♀、平成26年9月24日~平成27年3月8日:推定、自称イタリアンライグラス(実はペレニアルライグラス)のエンドファイトにより、歩行異常、筋肉痙攣(ロレトリムB)、増体量低下、体温呼吸数上昇(エルゴバリン)。糞中に、駆虫しているにも関わらず捻転胃虫卵あり、アイボメックトピカル二倍量投与、その副作用も考えられる。悪条件が重なり、免疫力低下、もうちょっとで春になったのにね。

15)松兵衛♂、平成26年9月24日~平成27年3月9日:梅と同じく、倒れたら起き上がれず、起こすとトコトコ歩きだしエサを食べる症状はあったが、下痢はしていなかった。梅が死んでしまい、残った子も痩せて元気がないので、ドクターに点滴予約していた。朝8時に元気に姉と干し草を食べていた。9時半見に行くと、ぶっ倒れていた。ドクターが10時に来てくださった。抱っこして茫然としていた私を見て、ビックリされていた。

16)柚♀、平成24年12月21日~平成27年3月13日:娘の飛鳥が大騒ぎするので見に行くと、歩けなくなり立ってはいたがふらふら。点滴をしていただいた後だが遅かったのか…(もう二人もふらふら)動けなくなり、立てなくなり、食べられなくなり、ポカリスエットのみになった。首が180度曲がり伸ばそうとすると非常に痛がり曲げたまま。
家畜衛生保健所にて解剖検査。非常に線虫とバイ菌が多く+++++~抗生物質を投与するよう指導頂き、残りの三人は助かった。柚ちゃんのおかげで、飛鳥と竹と茶々が助かった。ありがとう。

17)呼斗♂、平成28年7月7日~10月5日:下痢にてバイコックス投与後、治らずにダイメトンを投与した。バイコックスの休薬期間は60日、下痢が治らなくても再投与やダイメトンなどサルファ剤は投与しないでください。副作用で溶血、血液が目で見て明らかに薄いことが素人でもわかる、酷い貧血、肝臓は茶色(通常は鮮やかな真紅)、腎臓がやられて尿が透明(尿が作れない)。
非のうちどころがない良い子でした。
体温が35度になり、ビニール袋に包んで、お風呂に入れました。とても気持ち良さそうにして、「ふぅ~っ😃」と楽そうになり、体温は35、3度に上がりました。飼い主は助かると思い、ドクターに来て頂きました。飼い主は、目や頭がおかしくなっており、どう見ても助からない子(今思えば)に、治療をしていただこうとしました。
亡くなって、東の空を見たら綺麗な虹がかかっていました。
出来すぎです❗まいった((/_;)/)ょこの子には❗非のうちどころがない満点以上…


山羊が好きです。
本を読んだり、山羊サミットに出たり、インターネットを見たりと、ある程度勉強して、山羊を飼うはめになりました。
違います。話が違います❗丈夫⁉なんぼほど死んだか❗
体を張って教えてくれた山羊さんたち、二度と同じ間違いだけはしないようにします。ありがとう。
また帰ってきてくださ~い。(「誰が帰るか、コンナトコ➰」って思っている子もいるでしょう。)
①武蔵♂、平成24年3月~平成25年8月16日:単管パイプにしりもちをついた外傷が主原因で、濃厚飼料の過食もあり尿路結石に。三回の手術後、膀胱から直接尿を出す体になり、1年間は元気でいた。直接死因は、第一胃食滞。

②コジロウ♂、平成24年12月21日~22日:母親の育児拒否、ネネ母が蹴飛ばし、くわえてほおり投げた。ミルクをやったが、24時間後没。初乳を飲めなかったのもあるが、尿閉(オシッコが出ない奇形)。近交係数0、25。

③ベンケイ♂、平成24年12月21日~平成24年3月~冬:里親さんと連絡が取れなくなった。死んでいた。原因不明。

④モモ♀、平成25年7月17日~平成25年10月~平成25年12月24日:3ヶ月で3、8キロで心配していた。嫁入り先のお婿さんも下痢をした。極小のモモは体力がなかった。

反省:平成27年4月~
1)三つ子には、必ず人工哺乳する。
2)子山羊には、コクシジウム予防のバイコックスを飲ませる。
3)離乳後、定期的に駆虫薬を投与する。
4)近交係数は、極力低く、少なくとも直系0、25は避ける。
…モモは沢山の事を教えてくれました。ありがとう、モモちゃん。
5)モモの里親様に、モモのような牛柄チビッコをプレゼントしたいと思っております。
⑤クロベエ♂、平成24年2月10日~平成26年5月3日~1ヶ月程度:里親さんとすぐに連絡が取れなくなった。相談後、交換するかどうか決めるはずだったが、お互い近親を避けないとならないので車に乗せてしまった。広い山しか知らないクロベエは、おそらくロープをちぎるか、首輪を壊すかして、逃げ出しただろう。見た目恐いから、殺されたかもしれない。

オス山羊は、早めに交換か、除角や去勢するべきだと思った。個体にもよるが、1歳過ぎると、とても力が強くなる。慣れているほど遊びたがる(山羊の遊びは頭突きゴッコ🎶)。繋いでおく鎖も人間に絡まったり、引っかかったりすると危険。
⑥⑦ラン♀&ミキ♀、平成26年2月28日~4月末~11月、野犬に殺された。


⑧八兵衛♂、平成26年9月17日:逆子死産。

反省:平成27年4月~
※逆子の場合、手にサラダ油をつけて可能ならば体位変換する。無理ならば、即座に介助して引き出す。
⑨ピピ♀、平成26年9月17日~11月7日:コクシジウムと線虫。ネネ母は慣れておらず、子山羊に駆虫薬を塗れなかった。

⑩ララ♀、平成26年9月17日~11月10日推定:販売するために、親から離して個別に慣らして、陸送した。夜7時に水を飲ませ、朝の8時お迎え可能なのを確認後、お願いした。朝、確認したら、迎えに来ていないとのこと。迎えに行かないと死ぬので車で出ようとしたら、朝11時に迎えに来て元気だという返事。安心していたら、実際の迎えは晩の7時。二ヶ月の子山羊を24時間放置したらどうなるか、おそらく死亡。

反省:平成26年11月11日
※単独の陸送や航空便は決して使わない。子山羊の命にかかわる。
→法律がこの後改正され、対面販売が義務づけられました。トラブルが多かったのでしょう。
家畜商同志の場合、単独輸送可能です。ちなみに、山羊、羊、馬、牛、豚の販売(年間2頭以上)には家畜商の免許が必要です。だから、あまりペットショップにはいないのですね。
→陸送は、現在、廃止になりました。
本を読んだり、山羊サミットに出たり、インターネットを見たりと、ある程度勉強して、山羊を飼うはめになりました。
違います。話が違います❗丈夫⁉なんぼほど死んだか❗
体を張って教えてくれた山羊さんたち、二度と同じ間違いだけはしないようにします。ありがとう。
また帰ってきてくださ~い。(「誰が帰るか、コンナトコ➰」って思っている子もいるでしょう。)
①武蔵♂、平成24年3月~平成25年8月16日:単管パイプにしりもちをついた外傷が主原因で、濃厚飼料の過食もあり尿路結石に。三回の手術後、膀胱から直接尿を出す体になり、1年間は元気でいた。直接死因は、第一胃食滞。

②コジロウ♂、平成24年12月21日~22日:母親の育児拒否、ネネ母が蹴飛ばし、くわえてほおり投げた。ミルクをやったが、24時間後没。初乳を飲めなかったのもあるが、尿閉(オシッコが出ない奇形)。近交係数0、25。

③ベンケイ♂、平成24年12月21日~平成24年3月~冬:里親さんと連絡が取れなくなった。死んでいた。原因不明。

④モモ♀、平成25年7月17日~平成25年10月~平成25年12月24日:3ヶ月で3、8キロで心配していた。嫁入り先のお婿さんも下痢をした。極小のモモは体力がなかった。

反省:平成27年4月~
1)三つ子には、必ず人工哺乳する。
2)子山羊には、コクシジウム予防のバイコックスを飲ませる。
3)離乳後、定期的に駆虫薬を投与する。
4)近交係数は、極力低く、少なくとも直系0、25は避ける。
…モモは沢山の事を教えてくれました。ありがとう、モモちゃん。
5)モモの里親様に、モモのような牛柄チビッコをプレゼントしたいと思っております。
⑤クロベエ♂、平成24年2月10日~平成26年5月3日~1ヶ月程度:里親さんとすぐに連絡が取れなくなった。相談後、交換するかどうか決めるはずだったが、お互い近親を避けないとならないので車に乗せてしまった。広い山しか知らないクロベエは、おそらくロープをちぎるか、首輪を壊すかして、逃げ出しただろう。見た目恐いから、殺されたかもしれない。

オス山羊は、早めに交換か、除角や去勢するべきだと思った。個体にもよるが、1歳過ぎると、とても力が強くなる。慣れているほど遊びたがる(山羊の遊びは頭突きゴッコ🎶)。繋いでおく鎖も人間に絡まったり、引っかかったりすると危険。
⑥⑦ラン♀&ミキ♀、平成26年2月28日~4月末~11月、野犬に殺された。


⑧八兵衛♂、平成26年9月17日:逆子死産。

反省:平成27年4月~
※逆子の場合、手にサラダ油をつけて可能ならば体位変換する。無理ならば、即座に介助して引き出す。
⑨ピピ♀、平成26年9月17日~11月7日:コクシジウムと線虫。ネネ母は慣れておらず、子山羊に駆虫薬を塗れなかった。

⑩ララ♀、平成26年9月17日~11月10日推定:販売するために、親から離して個別に慣らして、陸送した。夜7時に水を飲ませ、朝の8時お迎え可能なのを確認後、お願いした。朝、確認したら、迎えに来ていないとのこと。迎えに行かないと死ぬので車で出ようとしたら、朝11時に迎えに来て元気だという返事。安心していたら、実際の迎えは晩の7時。二ヶ月の子山羊を24時間放置したらどうなるか、おそらく死亡。

反省:平成26年11月11日
※単独の陸送や航空便は決して使わない。子山羊の命にかかわる。
→法律がこの後改正され、対面販売が義務づけられました。トラブルが多かったのでしょう。
家畜商同志の場合、単独輸送可能です。ちなみに、山羊、羊、馬、牛、豚の販売(年間2頭以上)には家畜商の免許が必要です。だから、あまりペットショップにはいないのですね。
→陸送は、現在、廃止になりました。
白山羊さんは、粗雑な性格➰白いんだから、ちっとは気を付けりゃいいのに、泥がお尻についてるよ❗拭こうとしたら逃げまくり❗せっかくの色白が台無しじゃん…
黒山羊さんは、おとなしい。おとなしいのはいいんだけど、肝心なときはないてくれないかなあ~リードぐるぐる巻き、何故か一部は結わけている❓なんで呼ばへんの❓ショーもない時はたまになくくせに、肝心なときは無口ちゅうかシーン…
牛柄ってそんなにいいのかなあ~最初の牛柄ちゃん、全く慣れずに、四歳になって、やっとボロけた首輪を取っ替える事が出来た。頭もなでなで出来た🎵感動🎵なのに、いつもここにいる私が、法事で一泊実家に帰った時に死んだ。二ヶ月後。
わあ~
なんでまだ、山羊と修業してんのか?ハイジというより、はいじん~俳人ならいいか❓灰人、廃人、拝人、這い人、背人、盃人、ヽ( ・∀・)ノ人、…
相当つかれてるな⁉
寝よ寝よっ (-_\)
黒山羊さんは、おとなしい。おとなしいのはいいんだけど、肝心なときはないてくれないかなあ~リードぐるぐる巻き、何故か一部は結わけている❓なんで呼ばへんの❓ショーもない時はたまになくくせに、肝心なときは無口ちゅうかシーン…
牛柄ってそんなにいいのかなあ~最初の牛柄ちゃん、全く慣れずに、四歳になって、やっとボロけた首輪を取っ替える事が出来た。頭もなでなで出来た🎵感動🎵なのに、いつもここにいる私が、法事で一泊実家に帰った時に死んだ。二ヶ月後。
わあ~
なんでまだ、山羊と修業してんのか?ハイジというより、はいじん~俳人ならいいか❓灰人、廃人、拝人、這い人、背人、盃人、ヽ( ・∀・)ノ人、…
相当つかれてるな⁉
寝よ寝よっ (-_\)
アーカイブ
カテゴリー