2018年12月
私は、東京駅からチャリンコ❨自転車🚲❩で15分位の所で生まれたらしいです。記憶にはないのですが▪▪▪当たり前かな😃。
大好きなおじいちゃんに❨私はおじいちゃん子だった❩、「関東大震災の時どうしたの❔」と聞いたら、「逃げたよ」と一言、「東京大空襲の時、どうしたの❔」と聞いても「逃げたよ」▪▪▪だけ▪▪▪何か聞いてはいけないことを聞いた雰囲気を、さすがに子供なりにも感じて、それ以上、聞けませんでした。
おばあちゃんは、家族で普通にお茶を飲んで世間話しているような時に、ふと、
「アフリカの子とか栄養失調でひどいって言うけど、テレビ見たけど、戦争の時は、❨うちの子たち=私の父や叔父二人は、❩ もぉ~っとひどかったねえ~」
と、サラッと普通に言っていました。
そんな時に、山羊は人間が食糧に出来ない草をパクパク食べて、死んでしまっても肉をくれて、草を食べているだけなのに赤ん坊にはお乳をくれて、非常にありがたすぎる家畜だったのではないでしょうか。おそらく、山羊だって栄養失調だったでしょう。人間だって、バタバタ栄養失調で死んでいる時に、山羊に気をとられなくても、誰も責めたりはしないでしょう。
そのような時代背景を知らずに、「山羊なんて草食ってたら飼える」は、栄養失調どころかメタボや痩せる事がトップニュースになるような平成の時代には、ナンセンス極まりないと感じます。
この山に母が来た時、まず一言
「なんか、戦後の▪▪▪❨言葉が止まった。うちの母はお喋りです~❩」
母は、第二次世界対戦の時は小学生で学童疎開をしていて、東京大空襲を逃れたのてすが、生き残った祖父と祖母、帰ってからの戦争の足跡は実体験としてしみこんでいるのでしょう。
私が山羊の世話をしている時間、母に待っていてもらいましたが、気付いたらヒマだからとノコギリでギコギコ竹を切っていました~(^。^;)~ゎ服汚れるぅ〰
戦争の記憶、辛いことは忘れるのが一番、逃げなきゃ死ぬ、食べなきゃ死ぬ、
→ 現実に体験した方は、誰も一言もなにも言わなくても、そういう事が感じとれる人間と、そうでない人間がいるみたいてす。
なぁ~んちゃって▪▪▪私だってわからん💦💦けど、
戦争を知っている方が長生きする、幸せに長生きするのは当然の権利❗ではないかなあと思います。
時代背景知らずに、年寄りの医療費がどうのこうの、年金がどうのこうの〰ウルサーイ〰お年寄りを騙すオレオレ詐欺とか最低以下〰論外➰
貧乏でも、栄養失調どころかメタボを気にする現在❔❕
第二次世界対戦の悲惨な後半は、中学生まで特攻隊の飛行機に▪▪▪とか▪▪▪
貧乏なメタボは幸せだな🎵
ショーもないこと、たまに、考えます。〰(^。^;)
おやじさんが、この山にも子供が疎開に来ていたって、話してたこと思い出しました。
アーカイブ
カテゴリー